釣りコラム「ちょい投げ釣りの奥深さ」
にちは。ちょい投げ師匠です。
不定期ではありますが”ちょい投げ釣り”についてのコラムを投稿しようと思います。
第1回目の今回は「ちょい投げ釣りの奥深さ」をお送り致します。

投げ釣りやヘチ・落とし込み、プラグ・ワームでのルアー釣りをしてきましたが、4年ほど前から本気のちょい投げをするようになりました。
”ちょい投げ釣り”というワードでは、”簡単でお気軽”という捉えられ方ですね。
確かに餌をつけて軽くキャストして”釣れる”という印象です。
ほとんどの方はちょい投げ釣りかサビキ釣りから始めると思います。
ですが、釣りを辞めてしまうほとんどの方はこのちょい投げで釣れなかった人達です。
ちょい投げこそ坊主なしの釣法なのに釣れない。
答えは簡単です。

何も考えずにただキャストしているからです。
考えるというのはどういう事か。。。
まず、魚種を選択してリグも選択します。リグを選択するということは釣法も選択するということになります。
投げ釣り(引きずり・ズル引き)寄りなのか、探り釣り(リフト&フォール)寄りなのか、ブッコミ釣り(ステイ・放置)寄りなのか、落とし込み釣り(ヘチ・テトラ際)寄りなのかといった具合です。
私の場合はほとんどテキサスリグかキャロライナリグの変形です。

次に釣り場の状況と魚種・リグに合わせてロッドとリール(ライン)も選択します。
最後に魚種に合わせて餌を決めます。
ここまでは実際の釣り場に行かなくてもできますね。
というのも”ちょい投げ釣り”は堤防や漁港でのほとんどの釣法が含まれています。
ですから、ちょい投げで簡単にひとくくりにできないと思っています。
例えば、投げ釣り寄りのキス・ハゼ釣りや、落とし込み釣り寄りの黒鯛・アイナメ釣りといった具合にです。
なので、釣り方(竿捌き等)が全然変わってきますしね。

餌の種類も選択に悩みます。
・石ゴカイ
・チロリ(キス釣り限定)
・アオムシ
・赤イソメ
・マムシ(イワムシ)
・イソガニ
・オキアミ
・シラサエビ
・ボケ
と豊富にあります。
ある程度の選択がマッチすると絶対釣れます!坊主はありえません。
解かりやすいが奥深いそれが”ちょい投げ釣り”ということです。

意外とバスのルアーフィッシングと似ていると思っています。ルアーの代わりに餌を使用しているというだけ感じです。
私は釣り場には釣法に応じてロッドを2本、餌を2種類とリグを変えられる数種類のリーダーやシンカー、フックを持っていっています。
車には後2本ほどのロッド・リールも乗っています。
釣り場の状況の変化など予想できないことが多々おきますので。
第2回は、「釣りが上手い人と下手な人」をお送りしようと思います。
不定期ではありますが”ちょい投げ釣り”についてのコラムを投稿しようと思います。
第1回目の今回は「ちょい投げ釣りの奥深さ」をお送り致します。

投げ釣りやヘチ・落とし込み、プラグ・ワームでのルアー釣りをしてきましたが、4年ほど前から本気のちょい投げをするようになりました。
”ちょい投げ釣り”というワードでは、”簡単でお気軽”という捉えられ方ですね。
確かに餌をつけて軽くキャストして”釣れる”という印象です。
ほとんどの方はちょい投げ釣りかサビキ釣りから始めると思います。
ですが、釣りを辞めてしまうほとんどの方はこのちょい投げで釣れなかった人達です。
ちょい投げこそ坊主なしの釣法なのに釣れない。
答えは簡単です。

何も考えずにただキャストしているからです。
考えるというのはどういう事か。。。
まず、魚種を選択してリグも選択します。リグを選択するということは釣法も選択するということになります。
投げ釣り(引きずり・ズル引き)寄りなのか、探り釣り(リフト&フォール)寄りなのか、ブッコミ釣り(ステイ・放置)寄りなのか、落とし込み釣り(ヘチ・テトラ際)寄りなのかといった具合です。
私の場合はほとんどテキサスリグかキャロライナリグの変形です。
次に釣り場の状況と魚種・リグに合わせてロッドとリール(ライン)も選択します。
最後に魚種に合わせて餌を決めます。
ここまでは実際の釣り場に行かなくてもできますね。
というのも”ちょい投げ釣り”は堤防や漁港でのほとんどの釣法が含まれています。
ですから、ちょい投げで簡単にひとくくりにできないと思っています。
例えば、投げ釣り寄りのキス・ハゼ釣りや、落とし込み釣り寄りの黒鯛・アイナメ釣りといった具合にです。
なので、釣り方(竿捌き等)が全然変わってきますしね。

餌の種類も選択に悩みます。
・石ゴカイ
・チロリ(キス釣り限定)
・アオムシ
・赤イソメ
・マムシ(イワムシ)
・イソガニ
・オキアミ
・シラサエビ
・ボケ
と豊富にあります。
ある程度の選択がマッチすると絶対釣れます!坊主はありえません。
解かりやすいが奥深いそれが”ちょい投げ釣り”ということです。

意外とバスのルアーフィッシングと似ていると思っています。ルアーの代わりに餌を使用しているというだけ感じです。
私は釣り場には釣法に応じてロッドを2本、餌を2種類とリグを変えられる数種類のリーダーやシンカー、フックを持っていっています。
車には後2本ほどのロッド・リールも乗っています。
釣り場の状況の変化など予想できないことが多々おきますので。
第2回は、「釣りが上手い人と下手な人」をお送りしようと思います。