海釣り入門者の釣具選び
これから海釣りを始めてみたい方におすすめするタックルをご紹介します。

釣りブームも去って釣り人口が減っています。
ブームの時に始めた人のタックル選びは間違っているとは言えませんが、本当の釣りの楽しさを味わったり長く愛用できるタックルでは無かったように感じていました。
ロッドとラインが巻いてあるリールセットのタックルやいわゆる入門者向けと言われる低グレードのタックルが多かったように見受けられした。
確かに釣りを続けるかやめてしまうかも分からない趣味に大金は掛けられませんね。
ですが道具が高くなるにつて快適になって釣果も上がりやすくなり、道具も大切に扱うようになってトラブルも軽減されます。
今回は海釣り入門者が楽しく快適に釣りができ長く続けられるタックル(竿・リール・ライン)をご紹介します。
■まずは竿(ロッド)について
磯竿・投げ竿・ルアーロッド・ちょい投げロッドなどがありますが、はじめはなんでもこなすルアーロッドが良いと思います。
最近は釣り物により様々な専用ロッドが販売されていますが、
ちょい投げ(キス・カレイ)
ちょい釣り(カワハギ・シマダイ・カサゴ)
エギング(餌木でのイカ釣り)
ショアジグ(小さいジグで小型青物)
根魚釣り(カサゴ・アイナメ・キジハタ)
黒鯛釣り
サビキ釣り(アジ)
など、なんでもできるロッドが良いですよね。
これはエギングロッド一択となります。
まず1本目は、
ダイワ エギングX 83MLです。

エギングロッドは8.3~8.6フィートが主流ですが、少し短めの8.3が最初は投げやすいです。
MLというの柔らかめという表記になりますが、15g~22g程度のルアーやオモリを力いっぱい投げても大丈夫な硬さです。
ちょい投げ釣りで使用するおもりだと6号が適正となります。7~8割り程度の力で投げれば7号(26g)でも大丈夫。
2本目は、
シマノ ソルティアドバンス エギング S83MLです。

このロッドもエギングXと同様に扱えます。
■次はリールです。
最初はスピニングリールから始めるのが良いと思います。
やっぱり軽くて丈夫、巻き心地もよく長く使えるリールが良いです。
サイズ(番手)などいろいろと難しい部分もありますが上記に合わせる最善のリールをご紹介します。
ミドルクラス(中間機種)よりも下のグレードとなりますが侮るなかれ!初心者・中級者でも不満があまり出ないリールです。
1台目は、
ダイワ レガリス LT 2500S-XHです。

このリールは軽いのでエギングロッドにぴったりです。巻き心地も良くライントラブルも無くオススメです。
2台目は、
シマノ ミラベル 2500SHGです。

レガリスより若干重いのですが、ギアの耐久性はこちらのほうが上です。巻き心地もレガリスよりも若干落ちますが、巻き心地劣化はレガリスよりも遅くなります。
■次はリールに巻くラインです。
ラインの材質は、ナイロン、フロロカーボン、PEが主流です。
私は入門者・初心者ほどPEラインを勧めています。
なぜなら、軽い力でも遠くに飛ばせることと、ラインを張った状態であれば魚のアタリが明確に分かります。
アタリが分かりやすいと、魚がついばんでいるだけか、口に入っているのか、針が刺さっているのかが分かり釣果が上がります。
他にも巻き癖がつかないので、釣りが終わったら2~3メートルほど切っていけば長く使えますしね。
あと、ダイソーのPEラインはトラブルが起こりやすいので上手になるまでは紹介するラインを使いましょう。
デュエル ハードコア スーパーX4 0.8号 200m

■最後にリーダー(PEに結ぶライン)です。
PEラインにおもりやルアーを直に結ぶとトラブルが頻発します。
おもりや仕掛け、ルアーの針に絡まりまくるからです。
リーダーの材質はナイロンとフロロカーボンがありますがどちらでも構いません。
ここでは根ズレにも強いと言われる激安のフロロカーボンラインをご紹介します。
ダイワ ジャストロン フロロ 3号 300m ナチュラル

私も愛用しているボビン巻のフロロカーボンラインをリーダーとして使っています。
リールに巻いたPEラインの透明スプールに50メートルほど巻いて釣り場に持っていきます。
リーダーは1~1.5メートルほど使用しますので約200~250回使えます。
■最後に
PEラインとリーダーを結ぶのが最初の難関です。
それなりに結束強度があり超短時間で結べる”10秒ノット”がおすすめです。
リーダーからルアー・天秤おもり等を結ぶのには”クリンチノット”から始めましょう。
Google検索やYouTubeで調べて少し練習しましょう。
※割とすぐ結べるようになります。
上記のタックル(ロッド・リール・メインライン・リーダー)を購入しても3万円を下回りますので、後はルアーや餌木、天秤おもりと仕掛けと餌、ブラクリと餌、サビキ仕掛けセットなどを購入すれば3万円で釣りが始められ中級者レベルまで楽しめますよ~。

釣りブームも去って釣り人口が減っています。
ブームの時に始めた人のタックル選びは間違っているとは言えませんが、本当の釣りの楽しさを味わったり長く愛用できるタックルでは無かったように感じていました。
ロッドとラインが巻いてあるリールセットのタックルやいわゆる入門者向けと言われる低グレードのタックルが多かったように見受けられした。
確かに釣りを続けるかやめてしまうかも分からない趣味に大金は掛けられませんね。
ですが道具が高くなるにつて快適になって釣果も上がりやすくなり、道具も大切に扱うようになってトラブルも軽減されます。
今回は海釣り入門者が楽しく快適に釣りができ長く続けられるタックル(竿・リール・ライン)をご紹介します。
■まずは竿(ロッド)について
磯竿・投げ竿・ルアーロッド・ちょい投げロッドなどがありますが、はじめはなんでもこなすルアーロッドが良いと思います。
最近は釣り物により様々な専用ロッドが販売されていますが、
ちょい投げ(キス・カレイ)
ちょい釣り(カワハギ・シマダイ・カサゴ)
エギング(餌木でのイカ釣り)
ショアジグ(小さいジグで小型青物)
根魚釣り(カサゴ・アイナメ・キジハタ)
黒鯛釣り
サビキ釣り(アジ)
など、なんでもできるロッドが良いですよね。
これはエギングロッド一択となります。
まず1本目は、
ダイワ エギングX 83MLです。

エギングロッドは8.3~8.6フィートが主流ですが、少し短めの8.3が最初は投げやすいです。
MLというの柔らかめという表記になりますが、15g~22g程度のルアーやオモリを力いっぱい投げても大丈夫な硬さです。
ちょい投げ釣りで使用するおもりだと6号が適正となります。7~8割り程度の力で投げれば7号(26g)でも大丈夫。
2本目は、
シマノ ソルティアドバンス エギング S83MLです。

このロッドもエギングXと同様に扱えます。
■次はリールです。
最初はスピニングリールから始めるのが良いと思います。
やっぱり軽くて丈夫、巻き心地もよく長く使えるリールが良いです。
サイズ(番手)などいろいろと難しい部分もありますが上記に合わせる最善のリールをご紹介します。
ミドルクラス(中間機種)よりも下のグレードとなりますが侮るなかれ!初心者・中級者でも不満があまり出ないリールです。
1台目は、
ダイワ レガリス LT 2500S-XHです。

このリールは軽いのでエギングロッドにぴったりです。巻き心地も良くライントラブルも無くオススメです。
2台目は、
シマノ ミラベル 2500SHGです。

レガリスより若干重いのですが、ギアの耐久性はこちらのほうが上です。巻き心地もレガリスよりも若干落ちますが、巻き心地劣化はレガリスよりも遅くなります。
■次はリールに巻くラインです。
ラインの材質は、ナイロン、フロロカーボン、PEが主流です。
私は入門者・初心者ほどPEラインを勧めています。
なぜなら、軽い力でも遠くに飛ばせることと、ラインを張った状態であれば魚のアタリが明確に分かります。
アタリが分かりやすいと、魚がついばんでいるだけか、口に入っているのか、針が刺さっているのかが分かり釣果が上がります。
他にも巻き癖がつかないので、釣りが終わったら2~3メートルほど切っていけば長く使えますしね。
あと、ダイソーのPEラインはトラブルが起こりやすいので上手になるまでは紹介するラインを使いましょう。
デュエル ハードコア スーパーX4 0.8号 200m

■最後にリーダー(PEに結ぶライン)です。
PEラインにおもりやルアーを直に結ぶとトラブルが頻発します。
おもりや仕掛け、ルアーの針に絡まりまくるからです。
リーダーの材質はナイロンとフロロカーボンがありますがどちらでも構いません。
ここでは根ズレにも強いと言われる激安のフロロカーボンラインをご紹介します。
ダイワ ジャストロン フロロ 3号 300m ナチュラル

私も愛用しているボビン巻のフロロカーボンラインをリーダーとして使っています。
リールに巻いたPEラインの透明スプールに50メートルほど巻いて釣り場に持っていきます。
リーダーは1~1.5メートルほど使用しますので約200~250回使えます。
■最後に
PEラインとリーダーを結ぶのが最初の難関です。
それなりに結束強度があり超短時間で結べる”10秒ノット”がおすすめです。
リーダーからルアー・天秤おもり等を結ぶのには”クリンチノット”から始めましょう。
Google検索やYouTubeで調べて少し練習しましょう。
※割とすぐ結べるようになります。
上記のタックル(ロッド・リール・メインライン・リーダー)を購入しても3万円を下回りますので、後はルアーや餌木、天秤おもりと仕掛けと餌、ブラクリと餌、サビキ仕掛けセットなどを購入すれば3万円で釣りが始められ中級者レベルまで楽しめますよ~。