ダイワ クーラーボックス、投入口の修理。
今日はショートブログ記事を2本ほど投稿しようと思います。
まず、一発目は。。。
6年間愛用しているダイワのクーラーボックス「クールラインαⅡ SU1000X」の魚投入口の修理です。

プラスチックの劣化で投入口が”バッキバキ”です。
劣化の他にもパッキン部がヘタって蓋が沈み込み、そこへ座ってしまうとケツの重みで割れてしまうというわけ。
こんなにヘタってるぅ。

なので、投入口交換とパッキン交換をしました。
新しいパッキンをはめてみて長さを調整して余分な部分をカット。
パッキンに両面テープを貼りました。

貼り直し時に2箇所千切れましたがリカバリできたので問題なし。
このパッキン弱すぎ(怒)

最後に蓋を押し込んで完了!

これで座っても当分は割れることは無いでしょう。
このクーラーボックスは結構保冷力が高いのでこれからも愛用しようと思います。
まず、一発目は。。。
6年間愛用しているダイワのクーラーボックス「クールラインαⅡ SU1000X」の魚投入口の修理です。
プラスチックの劣化で投入口が”バッキバキ”です。
劣化の他にもパッキン部がヘタって蓋が沈み込み、そこへ座ってしまうとケツの重みで割れてしまうというわけ。
こんなにヘタってるぅ。
なので、投入口交換とパッキン交換をしました。
新しいパッキンをはめてみて長さを調整して余分な部分をカット。
パッキンに両面テープを貼りました。
貼り直し時に2箇所千切れましたがリカバリできたので問題なし。
このパッキン弱すぎ(怒)
最後に蓋を押し込んで完了!
これで座っても当分は割れることは無いでしょう。
このクーラーボックスは結構保冷力が高いのでこれからも愛用しようと思います。