サンバソウ釣りとロッドガイドの補修
三連休はサンバソウ三昧でした。最終日は弟子ちゃんの子供も見に来てくれて一緒に釣りもできて楽しかった~。
このサイズを釣っちゃった娘子の笑顔と対象的に悔しがっている弟子ちゃんが面白かったよ~。

これで釣りガールの出来上がり(笑)
前置きはこれくらいにしてこの三連休は、ほとんど堤防先端の虫エサ(マムシ・赤イソメ)のヘチ釣り。



この釣りは強引なやり取りや高い堤防に関わらずの抜き上げ、時々ちょいブッコミでの根がかり外しなどロッドに負担がかかります。
やっぱりアブのタコスフィールドはダブルフットガイドのためびくともしません。ですが、シマノのソルティーアドバンスロックフィッシュのシングルフットガイドのエポキシ部にクラックが入りました。
少しガイドが傾いてしまったためやんわり元の位置に戻しましたがクラック部分の補修が必要です。
いくらロッドが強くてもガイドが曲がっていてエポキシにクラックが入っては使うことができません。それも覚悟の上で黒鯛やサンバソウ、アイナメを狙ってるんですけどね。
という事で補修をば。
まず、クラック部をカッターで削り落とします。

あ、そうそう、カッターの刃は黒いやつを使ったほうが良いですよ。普通のやつは切れ味が良くないので、余計な力が入ってブランクスに傷を付けやすいよ。

こんな感じにクラック部を削ったら脱脂し2液エポキシ接着剤を混ぜてドライヤーで温めます。

削ったクラック部分にエポキシ接着剤を盛ります。さらに盛った部分もドライヤーで温めます。
ドライヤーで暖めると柔らかくなるので隙間に入り込みやすくなります。

ちょっとエポキシ接着剤を盛りすぎかなと思うくらいが丁度いいです。その部分のガイドが曲がりやすくなっていることと、そのガイドに一番負荷が掛かる使い方しているってことなので。またクラックが入ったり剥がれた時も次の補修が楽に行なえます。
後は、1日放置すると完成です。
これでまたゴリゴリの釣りができます。
このサイズを釣っちゃった娘子の笑顔と対象的に悔しがっている弟子ちゃんが面白かったよ~。

これで釣りガールの出来上がり(笑)
前置きはこれくらいにしてこの三連休は、ほとんど堤防先端の虫エサ(マムシ・赤イソメ)のヘチ釣り。



この釣りは強引なやり取りや高い堤防に関わらずの抜き上げ、時々ちょいブッコミでの根がかり外しなどロッドに負担がかかります。
やっぱりアブのタコスフィールドはダブルフットガイドのためびくともしません。ですが、シマノのソルティーアドバンスロックフィッシュのシングルフットガイドのエポキシ部にクラックが入りました。
少しガイドが傾いてしまったためやんわり元の位置に戻しましたがクラック部分の補修が必要です。
いくらロッドが強くてもガイドが曲がっていてエポキシにクラックが入っては使うことができません。それも覚悟の上で黒鯛やサンバソウ、アイナメを狙ってるんですけどね。
という事で補修をば。
まず、クラック部をカッターで削り落とします。
あ、そうそう、カッターの刃は黒いやつを使ったほうが良いですよ。普通のやつは切れ味が良くないので、余計な力が入ってブランクスに傷を付けやすいよ。
こんな感じにクラック部を削ったら脱脂し2液エポキシ接着剤を混ぜてドライヤーで温めます。
削ったクラック部分にエポキシ接着剤を盛ります。さらに盛った部分もドライヤーで温めます。
ドライヤーで暖めると柔らかくなるので隙間に入り込みやすくなります。
ちょっとエポキシ接着剤を盛りすぎかなと思うくらいが丁度いいです。その部分のガイドが曲がりやすくなっていることと、そのガイドに一番負荷が掛かる使い方しているってことなので。またクラックが入ったり剥がれた時も次の補修が楽に行なえます。
後は、1日放置すると完成です。
これでまたゴリゴリの釣りができます。