ベイトリールの持ち方と左ハンドルについて
そういえばこの間の釣行でベイトリールの持ち方を聞かれました。
持ち方やワンフィンガー・ツーフィンガー、右巻き・左巻きと悩んでいる方がいるようです。
まず、右巻きか左巻きかということですが、右利きを前提として細かなロッド操作を行わない場合は右巻き、ロッド操作を行う場合は左巻きということです。
私は元々黒鯛の落とし込みとヘチ釣りを長くやってきましたがその影響でただ巻きが嫌いなんです。
もちろんちょい投げでのキス釣りにおいても少しでもいいからアクションをつけたいんです。
だから左巻き。
同じベイトリールでも右巻きの方が飛距離が出ます。ハンドルが上にある方が振り抜きやすくてリールが軽く感じます。
ゆっくり巻いたり、早く巻いたり、止めたりというアクションで特にプラグを操作する場合やジギング等同じテンポでしゃくる場合も右巻きが楽です。
もちろん利き手なので巻く力もありますし、だから右巻き。
プロじゃあるまいしこれでいいのではないでしょうか。
ベイトリールの持ち方についてですが、大きな魚がヒットした時に備えて3フィンガーで私は持っています。
また、ダイワとシマノのリールで持ち方が変わります。
ダイワのベイトリール

いわゆるダイワ持ちというやつです。一番しっくりきますね。
シマノのベイトリール

ごく普通の持ち方です。シマノは基本の持ち方がしっくりきます。
持ち方については大きな魚がヒットしても力が入る持ち方なら3フィンガーでも2フィンガーでも良いのでは。。。ですが、力が入る持ち方は3フィンガーだと思います。
キャスト時の1・2・3フィンガーについてですが、一番投げ安い方法で良いと思っています。
飛距離を出したい時は1フィンガーが一番ですが、近・中距離の場合は2・3フィンガーのどちらでも。
私も黒鯛を狙う時はあえて3フィンガーで無理やりピッチングでキャストします。
なぜなら、水面に落ちた瞬間に食ってくることがあるから。1フィンガーから持ち変える暇はないし2フィンガーでは急激な引き込みに耐えられず主導権を取られてしますから。
ですから自分にあったやり方で良いんです。
たぶん...
持ち方やワンフィンガー・ツーフィンガー、右巻き・左巻きと悩んでいる方がいるようです。
まず、右巻きか左巻きかということですが、右利きを前提として細かなロッド操作を行わない場合は右巻き、ロッド操作を行う場合は左巻きということです。
私は元々黒鯛の落とし込みとヘチ釣りを長くやってきましたがその影響でただ巻きが嫌いなんです。
もちろんちょい投げでのキス釣りにおいても少しでもいいからアクションをつけたいんです。
だから左巻き。
同じベイトリールでも右巻きの方が飛距離が出ます。ハンドルが上にある方が振り抜きやすくてリールが軽く感じます。
ゆっくり巻いたり、早く巻いたり、止めたりというアクションで特にプラグを操作する場合やジギング等同じテンポでしゃくる場合も右巻きが楽です。
もちろん利き手なので巻く力もありますし、だから右巻き。
プロじゃあるまいしこれでいいのではないでしょうか。
ベイトリールの持ち方についてですが、大きな魚がヒットした時に備えて3フィンガーで私は持っています。
また、ダイワとシマノのリールで持ち方が変わります。
ダイワのベイトリール
いわゆるダイワ持ちというやつです。一番しっくりきますね。
シマノのベイトリール
ごく普通の持ち方です。シマノは基本の持ち方がしっくりきます。
持ち方については大きな魚がヒットしても力が入る持ち方なら3フィンガーでも2フィンガーでも良いのでは。。。ですが、力が入る持ち方は3フィンガーだと思います。
キャスト時の1・2・3フィンガーについてですが、一番投げ安い方法で良いと思っています。
飛距離を出したい時は1フィンガーが一番ですが、近・中距離の場合は2・3フィンガーのどちらでも。
私も黒鯛を狙う時はあえて3フィンガーで無理やりピッチングでキャストします。
なぜなら、水面に落ちた瞬間に食ってくることがあるから。1フィンガーから持ち変える暇はないし2フィンガーでは急激な引き込みに耐えられず主導権を取られてしますから。
ですから自分にあったやり方で良いんです。
たぶん...